Quantcast
Browsing all 20 articles
Browse latest View live

PHPでライブラリを使わずにtwitterのOAuth認証を行うサンプル

今更感はありますが、twitterのOAuth認証をライブラリとかは使わないでPHP(curl)のみで行う方法のまとめです。 とりあえず、twitter関連のAPIを使うにはtwitterに開発者登録が必要なので、こちら [...]

View Article


PHPでライブラリを使わずにtwitterのOAuth認証を行うサンプル(つぶやき投稿編)

前回書いた「PHPでライブラリを使わずにtwitterのOAuth認証を行うサンプル」の続きです。 前回書いたサンプルの続きとして、つぶやき投稿のサンプルを掲載してみます。 まず、つぶやき投稿のAPI仕様書を見てみます( [...]

View Article


tailの結果をgrepの複数条件でフィルターしてリアルタイムで表示する

リアルタイムでアクセスログ等を表示するtailですが、単純に表示するだけではなく、grepで結果をフィルターしたい場合があります。そんな場合の技術メモです。 通常のログ監視等では-fをつけて次のような感じになります。 t [...]

View Article

eclipseでantのscpが使えない場合のメモ

eclipseでantのscpタスクを使おうとすると次の用なエラーが発生して使えない場合があります。 Cause: Could not load a dependent class com/jcraft/jsch/Log [...]

View Article

windows 7 のログオン画面に特定のユーザのみ表示して他のユーザは表示しない方法

windows 7 のログオン画面は登録してあるユーザの一覧が表示されます。 ユーザのアイコンをクリックして簡単にログインできるのはいいのですが、普段ログインしないユーザが表示されているとなんとなく邪魔だし、セキュリティ [...]

View Article


evernoteで「同期失敗 Evernoteサーバと通信できませんでした」が表示されて同期できない場合の解決方法

evernoteで次のようなメッセージが表示されて、同期が一切できなくなってしまった場合の解決方法をメモしておきます。 同期失敗 Evernoteサーバと通信できませんでした このメッセージはevernoteサーバと通信 [...]

View Article

Evernoteでテキストファイルをノートに添付する

Evernoteにテキストファイルを添付する方法のメモ。 通常Evernoteにファイルをドラッグ&ドロップするとノートに添付ファイルとして登録され、同期やダブルクリックでの編集が行えるようになります。 ところが、テキス [...]

View Article

Darkleech感染でApacheに仕込まれるモジュール

Darkleechが結構やばいらしいとのことで話題になっているようです。 Apacheの脆弱性を突かれて、動的に不正なiframeを出力するような拡張モジュールを仕込まれてしまうようですが、現在に至ってもどんな脆弱性を突 [...]

View Article


psqlのページャを変更する(less, more)

PostgreSQLのpsqlではページャの設定ができます。select文の結果が長い時などに改ページしてくれるあれです。 デフォルトだとページャはいつもmoreの挙動で動いていたような気がするのですが、最近セットアップ [...]

View Article


日本国内のIPアドレス一覧を取得して海外からのアクセスを弾く

以前とあるサイトが海外の匿名プロクシー経由で荒らされたことがありました。その時は海外のIPアドレスからのアクセスを弾くという方法で対応したので、その辺の情報をまとめてメモしておきたいと思います。 海外経由の匿名プロクシー [...]

View Article

PHPで、locationヘッダーで飛ばされる先のURLを取得する方法のメモ

特定のURLにアクセスするとサーバがLocationヘッダーを返してくる場合に、そのLocationヘッダーで飛ばされる先のURLをPHPを使って取得する方法のメモ。 はじめはcurlを使ってヘッダーのみを…のようなこと […]

View Article

レスポンシブwebデザインなWordPressのテーマを自作してみた

最近、スマホからのアクセスも増えているし、いいかげんレスポンシブwebデザインに対応しておかないとまずいよな〜と思ったので、ブログのテーマをレスポンシブwebデザインなテーマに変更してみました。今さらですが。 最初は、出 […]

View Article

Revive Adserver(旧OpenX)のインストールについて

ひょんなことから、お仕事でRevive Adserver(旧OpenX)をインストールすることになってしまったのでメモ。(ちなみに、自分のwebサービスでは使ってないです。) Revive Adserverというのはオー […]

View Article


TwitterでユーザIDからスクリーンネームを知る方法。または、その逆。

Twitterにはユーザを識別する値として、スクリーンネームとユーザIDの2つがあります。 スクリーンネームは@xxxxxという感じで、リプライなどで相手を指定する時に使う文字列です。このスクリーンネームは変更可能なため […]

View Article

chromeでGoogleマップを表示すると道路と路線だけが消えてしまう場合の対処法メモ

最近chromeをバージョンアップしたら、Googleマップの道路と路線だけが消えてしまうという現象が発生したので、その場合の対処方法をメモしときます。 現象は「新しいGoogleマップ」でのみ起きます。古いGUIのGo […]

View Article


WinSCPでグループの書き込み権限があるのにPermission deniedエラーが出る場合の対処法

WinSCPでサーバ上のファイルを上書きしようとした際に、グループの書き込み権限があるのにもかかわらず、以下のエラー出て、かつ、なぜか、エラーが出てるのにもかかわらず上書きがうまくいってしまう場合の対象方法をメモします。 […]

View Article

CentOS7のSELinuxが有効な状態でhttpdからファイルに書き込みを行う設定

最近になってCentOS7を使う機会があったのですが、Ubuntuと違って、SELinuxがデフォルトで有効になっています。 そのせいで、いろいろと勝手が違うことが多くて、結構ハマりやすいわけですが、特にhttpd(ap […]

View Article


CentOS7のfirewalldでゾーンの変更が保存されない件

CentOS7のfirewalldではゾーンを変更する際に、firewall-cmdコマンドで、–change-interfaceオプションを指定する分けですが、なぜか、manを見てみると–cha […]

View Article

CentOS7のSELinuxが有効な状態でMySQLのディレクトリをコピーしてきたらMySQLが起動しなくなった場合

/var/lib/mysql以下のディレクトリをバックアップからコピーして復元したり、レプリケーション用の初期データとして別サーバからコピーしてきたりということはよくやる設定ですが、その際に、SELinuxが有効になって […]

View Article

CentOS7でIPマスカレードを行う

サーバにNICを2枚さして、グローバル側とプライベート側にネットワークを分け、IPマスカレードにするという設定は比比較的よくやる設定です。 CentOS7でIPマスカレードを行う場合は、firewalldのゾーンを変更す […]

View Article
Browsing all 20 articles
Browse latest View live